長岡ぶらぶら

昨日、市内を小半日ぶらぶら。
長岡駅の正面から向かって左方向を見る。
画面左下に小さく写っている小学生が、学生帽に白いカバーをかけていた。夏。

駅前にある、長岡花火三尺玉打ち上げ筒と、三尺玉の模型。
8月1日、2日の打ち上げ花火は長岡の大イベントだ。
一昨年、末の娘のところの屋上で、最初から最後までたっぷり見物して堪能した。

木綿のワンピースを買った。
紺系、茶系の格子、色が地味で柄は大きいというのは好みにぴったり。
袖無しなので、こうして上に薄いものを羽織る。または、下にTシャツなど着る。
更に、綿のズボン(年よりはパンツと言わない)を穿く。
同級会、いつでも来い(冬以外)。
それはいいんだけど、好きな作家の文庫本をぱらぱらとめくって見て買い、家へ帰って見たらすでに同じものがあった。これが初めてではない。うーん。この事態はどうしたら防げる?
▲
by buribushi
| 2013-05-31 05:31
| お出かけ
|
Comments(6)
芽生えいろいろ、雨をよろこぶ

sakkoさんから根を頂いた「雲南百薬」の芽。なかなか発芽しないので、保存方法が悪かったかと気が揉めたが、つぎつぎ出てくるようになった。
何日か前に撮ったもので日が当たっている(今日も雨)。

弟に貰って去年植えたアーティチョーク。
二株のうちもう一株は雪が消えたとき溶けたようになっていたが、生きてはいたので最近また伸び始めた。

魚沼市葎沢のセキさんから頂いて、うちでの名前「葎沢紅」のダリア。
深紅の中輪、草丈もあまり大きくならない。最初の年イモが干涸らびて失敗した。今年は3年目。

今年から苗床を作らなくなり、買って来て植えたさつまいも、ベニハルカ。
ちょうどよく雨になり、しゃんとした。最初に植えたのはお天気続きで水撒きをしていたが、ややひねこびている。また盛り返すだろう。

去年、こぼれ種子から育った小豆は、一回ぜんざいを煮て食べることが出来た。
そのまたこぼれ種子があったらしく、今年も出て来た小豆の芽。もともと在来種の小豆を蒔いた跡だから、こうなればもう「おらちのタネ」だろう。
▲
by buribushi
| 2013-05-30 10:29
| 畑
|
Comments(8)
ひとりの夕食・朝食

私一人の夕食は、沖縄のふーちばじゅーしー(よもぎおじや)風の雑炊。豚ならぬ鶏肉と、かつおぶし、ヨモギだけは読谷村から来た本物のふーちばー(沖縄ヨモギ。ニシヨモギが本名)なるぞ。去年植えて、摘むのはこれが初めて。在来のヨモギと比べてみたけど、香りが高い。
あとは畑から折って来たアスパラガスと、しらす干し。
CDをかけながら洗い物やかたづけをする。初めは「ナビィの恋」のサウンドトラック盤、それからベスト・オブ キナショーキチ&チャンプルーズ。いいとこへ来ると濡れ手を拭いてカチャーシーを踊る。
風呂は一人じゃ勿体ない-私はカラスの行水だし-から焚くの止めようかと思ったが、洗濯のことを考えてやっぱり焚いた。

一人の朝食はオオノさんが軽トラで売りに来た苺と初もぎの胡瓜(沖縄の塩をかける)。パンは焼いてバタをつけたら海苔で巻いた。これが合うの。あとは紅茶と水。
ゴムがきつくて足首がくびれてしまうので、もったいないけど「捨てる」の方へ入れて置いたソックス、鋏でじょきじょきとゴム部分を切り取って穿いてみたら快適だ。
▲
by buribushi
| 2013-05-30 09:18
|
Comments(2)
雨の日のトマト・豌豆・オキナワスズメウリ・etc.

待っていた雨が降り始めた。しとしと、静かな雨だけれども、土に沁みていくこと、水撒きとは比べものにならない、有り難い。
トマトに支柱を立てた。西から風が吹くので、東側へ斜めに傾き始めていたのを起こし、支柱に藁で結ぶ。
この、西の方角は、柏崎刈羽原発の方から風が吹いてくるのだ。何も考えないような暮らし方だけど、いつもいつもこっちから風が来るのだ。
わき芽欠きもした。もう小さい実がついていた。
トマト、茄子、その向こうはさつまいも。苗を20本買ってきて、やっとこさ畝を立てて植える。またしばらくして、苗を20本買って畝を立てて・・・と、60本植えた。直植えの藷はまだ芽の気配なし。

3月、雪が消えて一番先に蒔いた豌豆に、花がつきはじめた。これは蔓無し豌豆という品種だが、まるきり「手」をやらないわけにもいかない。

オキナワスズメウリ、大きい箱に蒔いたのを、ポットに堆肥も使って植えなおした。これでしっかりしたら地面に植えることになる。

落花生の芽。魚沼に伝わる在来種、通称「地もぐり豆」の、家で穫れた種子を蒔いた。

胡瓜苗。水に浸し、胸の所へ入れて体温で一日温めてから蒔いたもの。白い根がぷつぷつ出て、全部発芽する。

蔓無しいんげん。水撒きをしている間、しぶしぶ出かかっていた芽は、雨が降ったらすっきりと開いた。
雨が止んだので出ていたが、また降り出したので、笠を被ってやった。背中がずっくりと濡れたが、全部着替えていい気持ちだ。

今日被っていた菅笠。
▲
by buribushi
| 2013-05-29 14:30
| 畑
|
Comments(4)
エゴノキの花・ほか


子どものころからずーっと好きな花、エゴノキの花。この花の記憶はいつも青空とセットだ。
ジシャの木、という人がある。古名の「ちさ」から来ていると気付いた。実の皮にサポニンを含むので水と一緒に揉むと泡立つ。川に流して魚を捕った人もあるとか。


芍薬も咲いた。
▲
by buribushi
| 2013-05-28 10:38
| 草・木・花
|
Comments(6)
見事な人
娘のブログ、片付け屋の「元気そうじ屋」から転載。
「年数回草取りへ行くとお茶によばれる、向かいのご婦人宅(昭和8年9月10日生)が、ない!!
新しいアパートなってる!!
電話してみると、取り壊しで出て、数メートル先に居るてーと。
トイレ行きたかったので久しぶりですがトイレを…とお邪魔しました。
相変わらず始末のいい暮らし。
買ったら捨てる、買わなくても捨てるので、クローゼット中はガラガラ。
家具はひとつもないので、引越は娘さんの軽自動車!!
その年代の方にありがちなテーブル上の薬はなし。
肩に貼るという湿布が唯一のそれっぽいやつ。」
私より4歳年上、ということは79歳のご婦人、お見事という他はない。
下着などは年一回、新しく買ったらそれまでのを一切捨てるから、溜まらないのだと聞いた。
私は捨て下手で片付かない、平気ではなくて気にしていて、それも体調不良の元の一つではないのか。体調が冴えないとまた片付かない、悪循環だ。
押入のものを全部放り出したら、忘れていた白い二重ガーゼのパジャマが出て来た。ゴム通しの辺りなど擦り切れているが、軽く柔らかいことこの上もなし。漂白剤を入れて洗濯して、早速着ている。一度捨てる(ボロやへ持って行く)袋に入れた形跡あり。うーん。年とともに、着るものは「軽い」が重要な条件になって来た。
朝夕、花と畑に水をやったほかは、速達出しも夫に頼んで家の中にいた。室内でも28度あり、しきりに汗を拭いていた。
「年数回草取りへ行くとお茶によばれる、向かいのご婦人宅(昭和8年9月10日生)が、ない!!
新しいアパートなってる!!
電話してみると、取り壊しで出て、数メートル先に居るてーと。
トイレ行きたかったので久しぶりですがトイレを…とお邪魔しました。
相変わらず始末のいい暮らし。
買ったら捨てる、買わなくても捨てるので、クローゼット中はガラガラ。
家具はひとつもないので、引越は娘さんの軽自動車!!
その年代の方にありがちなテーブル上の薬はなし。
肩に貼るという湿布が唯一のそれっぽいやつ。」
私より4歳年上、ということは79歳のご婦人、お見事という他はない。
下着などは年一回、新しく買ったらそれまでのを一切捨てるから、溜まらないのだと聞いた。
私は捨て下手で片付かない、平気ではなくて気にしていて、それも体調不良の元の一つではないのか。体調が冴えないとまた片付かない、悪循環だ。
押入のものを全部放り出したら、忘れていた白い二重ガーゼのパジャマが出て来た。ゴム通しの辺りなど擦り切れているが、軽く柔らかいことこの上もなし。漂白剤を入れて洗濯して、早速着ている。一度捨てる(ボロやへ持って行く)袋に入れた形跡あり。うーん。年とともに、着るものは「軽い」が重要な条件になって来た。
朝夕、花と畑に水をやったほかは、速達出しも夫に頼んで家の中にいた。室内でも28度あり、しきりに汗を拭いていた。
▲
by buribushi
| 2013-05-27 22:23
| ひと
|
Comments(8)
コクテール・HFヤング・またしてもナニワイバラ

コクテールが咲き続けている。昨年6月の挿し木だから、うちへ来てまだ1年にならないのに元気。
挿し木用の枝を下さったマツヤさんのコクテールは、見上げる高さから枝垂れて満開になっていた。あの「大木」が、地植でなくコンテナからだというのにもびっくりする。

居酒屋猫まみれさんに頂いたクレマチス、HFヤングは、咲き進むにつれ青の色が澄み、ますますきれいになった。
この花と言い、白花・大輪の都筑と言い、鉢植えでは花が重なり合って咲くのが気の毒でもあり、惜しくもある。次のシーズンまでには地植えにして、木に咲き上らせるなどしたい。ナニワイバラもイメージしたとおりになってきたし、必ずうまく行く、ことにして。

またしても、今朝のナニワイバラ、毎日数が増えるので撮らずにはいられない。
道を挟んだ向かいに住宅が建つ、その工事がはじまっている。3時過ぎに道端で腰を下ろして休んでいた工事の人が、これは何の花だい、と近づいて来られた。なにわいバラ?いいえ、ナニワ・イバラです、丈夫な花で、挿し木から5年だいの。ほう、いいもんだのう、と見て行かれた。
花につられて自然に入って来た人第一号。
▲
by buribushi
| 2013-05-27 21:50
| 草・木・花
|
Comments(2)
バラとバラの日々

朝ごとに花が増えているナニワイバラ。それだけでもうれしいのに、この香り。今までのバラに覚えのない、なにかとても美味しかったものの香りに似ているようで、うーん、なんだっけ、と思うのも楽しい。

まだまだ蕾が残っている、花はすぐには散らないので、しばらくはこのしあわせな朝が続くのだ。

開ききった花に朝日が当たって、蜂も来ている。

重なり合って、バラの奧にもまたバラ。

アタシもアタシも!と咲き出したコクテール。これは去年枝を貰って挿し木した。ウッドデッキの柱に沿って伸び上がるようにと思って植えてある。5弁の一重咲きだ。
花好きなのにバラを植えようとしなかったのは、難しいだろうと思っていたことと、豪華すぎる花は気持ちにそぐわなかった。
ナニワイバラやスノーシャワーの前にもそう言えばバラはあったが、大きさも形も野茨に似て、これもまた5弁の一重、挿し木。HPの方の表紙に入れっぱなしになっている写真がそうだ。
高校生の時、下宿で、お互いを花にたとえると何か、という遊びをした。小菊。あやめ。と、納得の花の名が続いたあと、私は万年青(おもと)だという。もとより華やかな花だとは思っていなかったが、万年青かあ。と嘆いた。草に例えっこした時はオオバコだった。なにをか言わんや。
いま身のまわりには、子どもの時から好きだったエゴノキの花。ホタルブクロ。カマツカ。そしてこのバラたち。たいへん幸せである。

夕刻、バラ見のお客あり。花の話はなかなか止まらない。
▲
by buribushi
| 2013-05-26 09:12
| 草・木・花
|
Comments(8)
EHヤング、ナニワイバラ、どんどん咲く

これも地に下ろさないと、花着きが良すぎ不安定になりそうだ。咲き始めは赤紫の色が混じっているが、だんだん薄紫になってくる。

今日も花の数が増えたナニワイバラ。ある人のエッセイで、挿し木の一本から塀を覆う程になったと言うことを読み、とてもうらやましかったが、それから10年ほどで枝を手に入れて挿し、それから5年でここまで辿り着いた。
丈夫で育てやすく、花は気品がある。朝、玄関を開けるとほのかな匂いがする。至福である。
バラは難しいと思いこみ、植えようと思ったことはなかったが、ナニワイバラは別だった。この挿し木をした同じ年、白くきゃしゃで、花の重みでうなだれてしまう四季咲きのバラ、スノーシャワーの切り花を頂き、花が散ってから挿した。あっけなく着いて、その年のうちにもう咲いた。
去年、やはり四季咲き強健種のコクテールを貰って挿したら、これもその年に咲いて、2年目の今年は蕾がふくらんできたところ。

トレリスの裏側に咲いてしまったのもある。
▲
by buribushi
| 2013-05-25 22:51
|
Comments(2)
ナニワイバラ咲き始める

去年の秋、枝を整えてトレリスに結びつけたナニワイバラ、蕾がたくさん着いて、咲くのを今か今かと待っていた。
今日、朝の光の中に咲き始めた。


葉もつやつやとご機嫌うるわしく、蕾は白くふっくらとして次々咲く様子だ。
これはコバヤシさんに枝を頂いて挿し木したもの。3年目に初めて少し咲き、去年はかなり咲き、そうして5年目の今年は数え切れない蕾が着いた。
あの一枝からここまで来たのだ。あーほんとに、なんという嬉しさ。
▲
by buribushi
| 2013-05-24 18:15
| 草・木・花
|
Comments(8)
最新の記事
上不見桜・路上のデザイン |
at 2018-04-25 21:31 |
花ひらく・野草食い・ |
at 2018-04-23 22:59 |
京都錦市場 と、富士山(あた.. |
at 2018-04-23 15:24 |
さらんばんの晩餐 ほか |
at 2018-04-23 14:41 |
4月21日・誕生日のランチ、.. |
at 2018-04-22 22:23 |
4月20日、娘たちと「上方」行き |
at 2018-04-22 21:41 |
白花たんぽぽ、ヤブイチゲなど |
at 2018-04-19 22:13 |
薮のくーちゃんと花 |
at 2018-04-18 18:29 |
あけびの芽を摘む |
at 2018-04-17 20:45 |
小屋のくーちゃん・よそのトラねこ |
at 2018-04-16 21:31 |
白馬・鬼無里 百首会の日 |
at 2018-04-15 20:58 |
ワクワクと読む「スモールハウ.. |
at 2018-04-14 22:38 |
その如月の望月の頃ー出雲崎の山桜 |
at 2018-04-13 21:54 |
ねこ・新人うーちゃん参入 |
at 2018-04-12 20:52 |
小屋のくーちゃん・畑と落ち葉.. |
at 2018-04-11 17:11 |
竹垣の結い直し |
at 2018-04-10 16:42 |
サーフィン的読書-大琉球島航.. |
at 2018-04-10 00:08 |
名残雪・あんパンが出来た ほか |
at 2018-04-08 21:21 |
落ち葉を敷いた畑・夜になって.. |
at 2018-04-07 20:17 |
マイクロトマト発芽 ほか |
at 2018-04-06 20:00 |
最新のコメント
ウワミズザクラ、沢山の花.. |
by kazuyoo60 at 09:24 |
連休に上越に行こうかと思.. |
by ミミの父 at 23:51 |
hanasdiaryさま.. |
by buribushi at 18:20 |
ミケさま 関西まではめ.. |
by buribushi at 18:12 |
紺侘助 やっぱりいいです.. |
by hanasdiary at 18:07 |
tsunojirushi.. |
by buribushi at 18:06 |
kazuyoo60さま .. |
by buribushi at 18:02 |
ミケさま まあほんとに.. |
by buribushi at 17:46 |
お帰りなさ~い。もう上方.. |
by mikeblog at 21:49 |
すばる家お揃いでお出かけ.. |
by mikeblog at 21:39 |
tsunojirushi.. |
by buribushi at 18:57 |
華柳さま いらっしゃい.. |
by buribushi at 18:32 |
しぐれみそについて、もっ.. |
by tsunojirushi at 16:48 |
チエちやんって 本当の小.. |
by 華柳 at 16:47 |
どの花も綺麗ですが、この.. |
by tsunojirushi at 11:22 |
コンワビスケが綺麗です。.. |
by kazuyoo60 at 09:27 |
ミミの父さま ずっと上.. |
by buribushi at 23:10 |
天気にも恵まれたようで、.. |
by ミミの父 at 21:57 |
demi_zoさま 自.. |
by buribushi at 21:55 |
kazuyoo60さま .. |
by buribushi at 21:49 |
にゃんの針しごと
◆gardening
☆kazuyoo60さん
のブログ
◆ネコと飼い主その職業と
趣味
☆ゴンベイさんのブログ
◆元気そうじ屋
☆片付け・そうじ屋さん
のブログ
◆掟破り*キモノ日記
☆華宵さんのブログ
◆なんでもかんでも手帳
☆ミミの父さんのブログ
◆東成瀬通信「んだすか。」
☆杉山彰・あおい夫妻
のブログ
◆気まぐれフォトダイアリー
☆咲さんのブログ
☆kazuyoo60さん
のブログ
◆ネコと飼い主その職業と
趣味
☆ゴンベイさんのブログ
◆元気そうじ屋
☆片付け・そうじ屋さん
のブログ
◆掟破り*キモノ日記
☆華宵さんのブログ
◆なんでもかんでも手帳
☆ミミの父さんのブログ
◆東成瀬通信「んだすか。」
☆杉山彰・あおい夫妻
のブログ
◆気まぐれフォトダイアリー
☆咲さんのブログ
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月